HOME » BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー › ルアーメイキング › シェルミノー
2014年3月 9日
今日は誕生日だった。
バースデーメッセージをたくさん頂くまで本人は失念しておりました(笑)
facebook、メール、メッセンジャーに驚くほどたくさんお言葉を頂き感謝しております。
お一人ずつ返信するべきではございますが、なにぶん多忙にて時間が取れません。
失礼ではございますが、この場でまとめてお礼をのべさせていただきます。
長らくご無沙汰している友よ、釣りに誘ってくれる友よ、健康を気遣ってくれる友よ、今年こそは邂逅を果たし旧交を温めようではないか。
ほんとうにありがとう。
さて、シェルミノー。
厚みのある貝のシートを貼ることから必然的にコーティングの厚みが増し、素晴らしいアピアランスとは裏腹に性能低下は避けられないと賛否両論があるのはご承知の通りだ。
実際、通常の作り方では俗説通りの結果となるのは僕も何度も経験済みだ。
今回は、発想を転換して設計を試みてみた。
僕が予想したとおり、塗膜の厚さのもたらすネガティブをうまく相殺して、非常にレスポンシヴなミノーが出来上がった。
いかなるコンセプトで設計されたのか、論理的に考えられる人はスペックからすぐに想像が付くだろう。
時折、泳がなくても良いから格好いい綺麗なミノーを作って欲しいと依頼がある。
しかし、それなら依頼先が違うと思うのだ。
もっと素晴らしいクォリティーのフィッシュカービングや造形作品を作られているプロフェッショナルが世の中にはいくらでもいる。
僕がやっているのは、ラインアイとフックアイを装備し、ウエイトでボディーバランスを取り、最後にリップを装着する釣りの道具だ。
だからシェルミノーといえども、僕は最高レベルの性能を目指す。
生活のために量産型ばかり作っていて、フルハンドメイドの腕が鈍っているのを実感してちょっと悲しいが、何十本かやってると、後半には元通りの感覚が戻ってくる。
なんとかコンスタントにフルハンドメイド製作に注力できる環境を作ろうと考え中の誕生日でした。