HOME » BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー › ルアーメイキング › RXシリーズ
2015年4月 9日
手前 RX50RS、奥 RX50MDS OLYMPUS E-M1 60mm /2.8 macro(F8 -1.7EV)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
告知から数ヶ月が経ち、いつになるの?という問い合わせを多数頂いておりましたRXシリーズですが、ようやく製品が上がって来はじめました。
来はじめたと表現したのは、まだ発注数の一部が届いただけで、出荷できるにはあとちょっとだけかかるからです。
順調なら4月下旬には店頭に並べられるようなスケジュールで進行中です。
ハンドメイドブランドとしてご支持いただいている弊社が、プラスチック製品を作るにあたって絶対守らなくてはならないことはなにか。
新製品を作るときにいつも意識していることは、「かっこ良さと機能の両立」です。
それがなくなってしまうとアイデンティティーもクソもないので、毎度毎度、産みの苦しみを味わう訳です(笑)
まずは金型を起こす時に、いわゆるCADデータっぽさを残さず、できるだけマスターモデルのハンドメイド風味を残すようデザインする訳ですが、これがまぁ大変。
金型デザイナーさんを泣かせながらデータを作り込んで行きます。
動きについては、ハンドメイドの経験を活かすことができるので、比較的苦労がないというか、最初に線を引いたところからあまり修正せずに製品まで持って行くことができています。
塗装は自分でやるなら簡単ですが、ハンドメイドに集中したいと思ってインジェクションを始めたわけだから、自分で塗ってちゃ本末転倒なので塗装ワーカーを指導することになります。
今回の製品はベトナムの日系最新鋭工場で作っています。
最新鋭といっても新しいというだけでスキルは全くありません(汗)
ですから、成形、組み立て、塗装と、すべての行程に深く関わる貴重な時間を過ごせました。
1から塗装を教えるのも初めてのことでしたが、どこか日本人にも似た生来の生真面目さを持つ若者達を指導するのは楽しい時間でした。
僕は弟子なんて抱える身分ではありませんが、なんだか若い弟子ができたような気さえします。
そして、我々の努力の結晶の第1段が、このRXシリーズです。
どこからどう見てもレイチューンの製品になったでしょ?(笑)
そして、使えばまさにミノーイングフリークのための製品であることがご理解いただけるはずです。
超アグレッシブ、ダイナミックなレイチューンスタイルのミノーイングが自然と身に付くよう設計しています。
圧倒的フィッシングプレジャーをお届けできるまであとわずか。
楽しみにお待ち下さい。