ようこそゲスト様!会員の方はこちらからログインしてください。新規会員登録はこちらから。【300ポイント】プレゼント中!

HOME » BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー › 日常

BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー

甘み

2013年7月 5日

20130705_1356875.jpg

成りっぱなしでかわいそうな枇杷

 

 スーパーに買い出しに寄り、タイムセールで1枚120円のフライドチキンを買う。
安いのは胸肉であるからで、帰ってひと口かぶりつくとやっぱりパサパサしていて、おまけにニンニクが利きすぎていて旨くない。
頭の中でジューシーさを追加できる何かを思い巡らせたけど、トマトは生だし、いただき物の桃はあとでゆっくり食べたいし...
はっと思いついたのが裏の成りっぱなしの枇杷だ。
袋掛けも剪定もしないから、毎年小さな実がガラガラとたくさん実る。
たいていは鳥たちについばまれ、残りも人間には食べられぬまま地面に落ちる。

 

僕の好物は、枇杷、スイカ、いちじく、柿、と子供の頃から慣れ親しんだ果実ばかりだ。
いちじくや柿は放っておいても勝手に成るし、スイカだって植えて水やりさえしておけばそれなりに熟れる。
枇杷だけはそうはいかない。
忙しい忙しいと気が急いてばかりいる毎日だから、どうしても剪定や袋掛けをしようという気にはならない。
ああいうのは老後の楽しみか、土日が休みでじゅうぶんに時間のある人のすることだ。

 

ピンポン球大の実の中に、グリコアーモンドチョコレート大の種がある。
したがってあらためて説明するまでもなく、果肉は1個につき小さじ1杯ぶんすらもない。
5~6個の実をもいで皮を剥き、種と種を包むちょっと硬い袋状の部分を除く。
まな板に載せ、小さなさいころ状に切る。

 

ドレッシングを1から作るのは面倒だから、伝家の宝刀「リケンの青じそドレッシング」にお出ましいただく。
果肉と混ぜ、フライドチキンに掛ける。

 

イヒヒヒー、めちゃうまい!

 

作業の友

2013年7月 1日

20130701_1343939.jpg

スリラー 25周年記念リミテッド・エディション

 

 つまんねーリップ付けの友はこいつだぜ!
窓がビビる音量だもんね(建て付けが悪いともいう)

 

梅雨の雨

2013年6月19日

20130619_1304695.jpg

携帯カメラ

 

♪「アィム シーンギンインザ レイーン、ジャス シーンギンインザ レーイン」♪
(ジーンケリーばりに 笑)
連日の農作業でございますが、本日は雨天にもかかわらず午前中は家族と田植えをして、午後からは我が愛機(笑)、ヤンマー赤トラに跨ってシロかきやりました。
ジーンケリーのように雨の中で歌ったというのはウソですが、梅雨の雨に濡れながら(まぁ今日はさすがにカッパ着てますけど)何かをするのはまんざらでもないんです。

 

暑くもなく寒くもないが、ひたすらに降り続く雨。
葉は雨に濡れて蒼く、生き物たちは活き活きとしている、そんな日本独特の季節。
その風情が心地よいのもまんざらでもない理由ではありますが、どういうわけか僕の梅雨にまつわる記憶は愛おしいものオンパレードなのです。
思い返せば、バイクの免許試験に合格した日も梅雨の雨だったし、バスケの遠征試合でコテンパンに負けたけど相手メンバーと仲良くなれた日も梅雨の雨だった。
恋は何故かいつも梅雨に始まって、忘れがたい綺麗なアマゴが釣れるのもたいてい梅雨の雨の日だ。
愛おしい記憶が積み重なって、いつしか「梅雨→なんか好き」というショートカットが出来てしまったのだろう。

 

田植えが終わって雨があがったら、今年初の渓流釣りに出かけよう(笑)

 

うなぎ

2013年6月16日

20130616_1294413.jpg 20130616_1294414.jpg

うなぎ大川 三木町池戸 Tel 0878-98-9047

 

関西風の蒲焼きは、裂いて蒸さずに白焼きにし、最後にタレを塗ってもう一度焼く。
皮はパリパリと香ばしく、しっかりとした歯ごたえが残ってこたえられない旨さだ。

 

溜め池だらけの土地に生まれたせいもあって、子供の頃から遊びといえば魚獲り。
なかでも鰻釣りは夏のメインイベントだった。
池沿いの水田の畦にはいつも伝馬船が係留してあって、夕方になると爺さんと50本ほどの針にミミズを刺した延縄を2流しほど仕掛けに行くのだ。
あるいは、裏の竹藪から切ってきた竿に大工の水糸を結わえ、うなぎ針を直結してミミズを刺して畦に竿を突き立てて置く。
延縄だと、良い日には20本。竿でも2日に一匹は掛かっていたものだ。
錐でまな板に目打ちをし、頭付きのまま腹開きにして七輪で焼く。
僕は大人になるまでこれ以外のうなぎを食ったことがなかった。

 

あるときスーパーで大振りで旨そうなうなぎが1,500円くらいで売られていて、釣ったうなぎ以外の奴を初めて食うことになるのだが、これには参った。
ひと口頬ばってすぐに吐き出した。
「なんじゃこれは!」
それ以来うなぎは買わないことにしている、うなぎ大川以外では...。

 

この店は、実は親戚が経営に絡んでいて、うなぎの稚魚採取の鑑札を持っている親戚のおじさんが獲ってきたシラス鰻を、店舗の裏に併設の養鰻池で数年間掛けて天然と同じような条件下で飼育して、丁度良い大きさに育った奴を捌いて焼いて売っているのだ。
だからここの鰻に関しては、僕が子供の頃から食べてきた鰻そのものの味で、毎年夏の短い営業期間を楽しみにしているのだ。

 

自分でシラスを獲ってくるので仕入れ価格の高騰とかはあまり関係なく、おじさん自身が馴染んだ味を残したくてやっているような商売だから、宣伝する必要もないのだけど、「昔の鰻の味をもう一度...」と思っている人は是非試されると良いと思う。
あー、旨かった(笑)

 

会長

2013年6月14日

20130614_1289446.jpg

塩澤会長 in 谷川製麺所

 

釣り人達が親しみを込めて「かいちょう」と呼ぶその人物こそ、御歳83歳になられた今も現役バリバリのアングラー「塩澤 美芳」さんである。
株式会社「天竜」の創業者であり、日本のスポーツフィッシングの黎明期から、その発展に多大なる貢献をされてきた方で、業界では「生けるレジェンド」としてツトにご高名であられる。
僕のような者にさえ、分け隔て無くその太陽のような人柄で暖かく接して下さって、なかなか尊敬に値する「大人」に巡り会えない昨今、ほんとうにリスペクトできる先輩である。

 

予定では今日は船に乗って、一緒にマグロ釣りに行くはずだったのだが、台風の余波であいにくお流れになってしまって、代わりに恒例のうどん屋巡りなどを案内させていただいたというわけ。

 

4月には3mのカジキを仕留め、来月はベトナムでバラムンディーを狙い、8月は富士山に登り、9月はタイで雷魚釣りだそうだ(笑)
そんなスケジュールを見ていると、会長にとって過去などどうでも良いことのようにさえ思える。
会長の頭の中で大切なのはきっと「明日」なのである。
どう転ぶかわからない明日にチャレンジすることが無上の喜びなんだろうなーと感じる。
僕も何事によらずチャレンジ精神を失わず、会長に「また顔を見に行こうか」と思ってもらえる様な、そんな人間であり続けたい。