ようこそゲスト様!会員の方はこちらからログインしてください。新規会員登録はこちらから。【300ポイント】プレゼント中!

HOME » BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー

BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー

タングステンウエイト

2014年12月19日

TX50a.jpgSA50render.jpg

TX50RSS内部構造とSA50RS開発初期イメージ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「鱒の森 NO.25」が発売になった。
おめでとうございます。
弊社記事も掲載して頂いています、感謝感謝!

以下はその本分のくだりと重複する内容だけど、僕も「ウエイト」を調べるうち、ルアー設計を進めるほどに驚いた部分多々なのでちょっと書き足します。

初めてのインジェクションルアーに搭載すべき錘をいろいろ探していたが、全くの素人にはなかなか仕入れ先に辿り着く事は難しく、市販品の流用も考えていた。

そこで、形状、サイズ、重さ等のスペックを詳しく調べて行くうちに、市販タングステンウエイトの比重はほとんどが12〜13、重くても14、中には鉛と変わらない11前後のものも存在する事を知った。
単純にタングステンさえ使えば高性能化が可能だと盲目的に信じていたきらいが僕自身あるので、これは困ったぞとなり、一生懸命探した結果あるメーカーに辿り着いた。

信じられない事に、なんと比重18以上のタングステンを成形できるという。
喜びと同時に、想定していた単価の10倍もするウエイトを採用すべきかどうか悩みに悩んだが(事業として採算が合わなければやる意味がないものね)良いものを作れば支持は得られると考えて、このウエイトこそ弊社製品の基幹部品と捉えて開発を継続する事にした。
結果は素晴らしく、まったくもって他のウエイトを使う気になどならないほどの性能差が生まれ、次作への意欲も湧いた。
 

初期製品の性能にはほぼ満足できるものができたが、もちろん製品として完全とは全く考えてなくて、改良すべき点も当然ある。
例えば、性能は良いが耐久性をもっと上げろという声があるのも承知しているし、すでに対策品がスタンバイしている。

また、元来ハンドメイドブランドであるから、送り出した製品はたとえインジェクション製品であっても修理する。
幸い、弊社製品は全周超音波溶着で貼り合わせているので、エイト環が曲がろうとリップが折れようと浸水は殆どしないから、エポキシでアイの付け根を強化したり、リューターで溝をつけてFRPリップを装着する事が可能だ(自分でやるのも面白い)
塗装の剥げはなんともならないが(トップコートは可能)、今一度、違う形でよみがえらせたいユーザーは弊社まで送ってくれればなんとかする。
ちなみにちょっとやってみたらセッティングも変えられてけっこう面白い。

ま、僕も多忙なので時間は掛かるかもしれないし、費用もちょっとだけ負担してもらうけども、修理もするのがレイチューンというブランドだからね、なんて言ってるけど、僕が元気なうちだけだから悪しからず(汗)

ps.
実はフルハンドメイドのリップ修理あずかったまま、まだできてないのもあったりするよ、すみません。

ps2.
それからバンブーロッドのお問い合わせ頂いているFさん、メール設定なのかなんなのか、返信しても返って来てしまいます。
連絡できる方法お知らせ下さい。

エアブラシ

2014年12月13日

261213.jpg

長らく使って来たOLYMPOSのエアブラシが不調になり、おそらくはニードルとパッキンを交換すれば復活するんだろうけど、塗装用具から撤退してしまった今となってはパーツ取り寄せしてもいつまでサポートしてもらえるかわからない。

そこで、アネスト岩田のハイラインシリーズを購入してみたのだが、これが相当素晴らしい。
めちゃめちゃ使いやすいやん!
今まで苦労していたところも簡単に出来てしまう。
かなり細かいところまでやれそうなので、塗装も今までより上達できそうだ。
あー、塗装が楽しくなって来た(笑)

 

 

新サイトオープンしました

2014年11月12日

2611121.jpg

 

いやいや、長らく滞っておりましたサイト移行作業、ようやく公開にこぎ着けることができました。
公開まではブログを書くのもなんだか変な感じだったので投稿もせず過ごしてしまいましたが、これからまた続けて参る所存です。

どうぞよろしくお願いいたします。

バンブーロッドの修理

2014年6月22日

20140622_2469118.jpg

TARGET521と522Hプロト

20140622_2469119.jpg

TX50RSS ヤマメオレンジベリー(ホログラムタイプ2)

 

やはりこの、アルミ削り出しの超軽量高剛性リールシート(8パーツで29.8g、並みのウッドスペーサー仕様のほぼ半分)には苦労したぶん愛着があって、とりわけロッドビルダー原田君とHOTSHOT松本師匠とのトリプルネームの入った僕の愛竿model 521は、いろんな気持ちがないまぜになって、今見ても込み上げてくるものがある。
あえてワンピース構成としたシャープで軽量なブランクスの良さを最大限引き出すために作ったリールシート込みのロッド総重量は、竹の個体差もあるが85g前後だ。

 

1g台のフローティングミノーから3.5g程度のミノーをシャープに振り抜く設計のこのロッドは、5g超のミノーをフルキャストする時の最後の一押しのパワーが少し足りないのと、35cm以上の魚をアップクロスで掛ける時のフッキングパワーが足りない以外は(友人はこの竿で50cmオーバーのニジマスを普通に釣ったりしているが...)キャスティング性能といい、ルアーのコントロール性といい、素晴らしい能力を持っている。

 

その美点を殺さずに、モアパワーを求めたのがmodel 522Hだ。
まだプロトの段階で、不注意から折ってしまって充分な実釣テストができていなかったが、僕も忘れていた頃にようやく新しいティップセクションが出来上がってきた(笑)
実は近年、model 521にカージナル3あるいはC3、そして0.3号の4ブレイドPEラインに1.2号リーダー60cm、という組み合わせに、渓流ミノーイングタックルの終着点を見いだしつつある僕なのだが、PEラインがトラブった時に現場でシステムを組むのは老眼も相まって非常にめんどくさい。
そこで、ナイロンラインでもヘビーウエイトルアーをキャスト出来、大物もフックアップできるバンブーロッドを、と考えたのがこのモデルの背景である。

 

折しも、ヘビーシンキングのインジェクション製品をリリースしたタイミングだから、絶好のテストになる。
普段使いにはカーボンロッドで充分なのは言うまでもないが、渓流ルアーフィッシングに趣味性や特別な能力を追い求めてゆけば、やはりバンブーロッドは最終着地点となるのではないかと僕は考えている。
四半世紀もミノーイングをやっているこの僕が、バンブーロッドとハンドメイドミノーで釣りをする時に最も幸福を感じるのだから...

販売開始です

2014年6月21日

20140621_2466268.jpg

SA50RS ヤマメ (3.5g シンキング)ホログラムパターン1

 

納品情報
レイチューン初のインジェクションルアー、「TX50RSS」「SA50RS」は順次販売店様へ発送中です。
すでに到着し、販売開始されているショップさんもございますので、販売店様サイトよりご確認下さい。

 

また、弊社webshopでも、本日より販売開始いたしました。

 

納品済みショップさんはこちらです↓

 

●ザ・ナチュラリスト リバーサイド
 https://www.thenaturalistriverside.com/

 

●山口屋釣漁具
 https://www.ycrg.jp/

 

●RayTune ドットジェーピー
 https://raytune.shop-pro.jp/

 

●テニスステーション高松
 https://www.tennisstation-takamatsu.net/

 

よろしくお願いいたします。

 

‹ 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11