ようこそゲスト様!会員の方はこちらからログインしてください。新規会員登録はこちらから。【300ポイント】プレゼント中!

HOME » BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー

BLOG - Sunset & Fishing 夕日好きのプロルアービルダー

ついにリリース!

2014年6月18日

20140621_2466271.jpg 20140617_2450541.jpg

デザイン、性能、自信アリ!(笑)

 

20年以上もハンドメイドルアーを作っていると、設計や仕上げにそこそこ自信めいたものが生まれる。
そして、何百アイテム、何万本とミノーを作るうち、ハンドメイドではどうしても踏み込めない領域があることにも、否応なく気付かされる。
また、自分が愛してやまないレイチューンスタイルのミノーイングの面白さを、特定のマニアだけのものにせず広く知ってもらうにはどうすべきかという長年のジレンマも抱えている。
この両者を解決すべく、我ながら画期的な(笑)バルサコアシステムのフェイズ、ヴォーグシリーズを発案しリリースしてきたわけだ。
仕上げと性能の水準を上げるのに一定の役割を果たせたとは思うが、趨勢を左右するにはあまりにもボリュームが不足している。
だから、レイチューンスタイルのミノーイングの可能性を多くの人と共有する為に、レイチューンの名にふさわしい更に安価なプロダクトを模索することは、僕にとってはいわば当然の選択でもあるのだ。

 

一本一本鱗目を刻む、さもなくばヤスリや自作のテンプレートにアルミホイルを押しつける方法に依存せざるを得ない鱗の表現方法。
また、構造線との干渉を避けてウエイトやリップ取付位置を決定しなければならなかったり、同様の理由で低重心化にも限界がある。
プラスチックに素材としてのポテンシャルの限界があるように、バルサハンドメイドミノーには技術的、構造的な限界があるし、個体差もある。
そうそう、リップの問題も大きい。
量産に適した素材は強度が不安なポリカーボネート薄板か、削れてしまうFRP薄板だ。
これらが、ハンドメイドビルダー達が等しく抱える悩みだ。

 

ならば、データ上で望む鱗を作り(金型製作の機械的限界がないわけではないが)、狙った仕上がり重量に最適化したボディーを設計し、最適位置に効率の良いリップを取り付ければ、バルサミノーに匹敵する性能を出せるのではないか?
そうならば、レイチューンの目指すところを広く知ってもらうために、インジェクションミノーの製作に乗り出すのは、選択としてアリだ、というのがプロジェクトを始めた大きな動機だ。
そして、それがうまく行けば、僕は心おきなくハンドメイドに打ち込める(笑)

 

納得がゆかないなら出さない覚悟で進めたプロジェクトが、こうして日の目を見る日が来るとは僕自身も半信半疑だった。
ハンドメイドでは出来なかったディテールを込め、他を圧する機能を身に付けて発売されるインジェクションミノーの性能を、ひとりでも多くの渓流ミノーイングファンに知ってもらいたい。
そしてレイチューンの名が伊達ではないことを実感して頂けるだろう。

 

まずは近年最もポピュラーになっているヘビーシンキングミノーと、最も先進的なリップレスミノーからリリース。
その実力を、あなた自身でお確かめいただきたい。

 

雨後の釣り2

2014年5月23日

20140523_2355693.jpg 20140523_2355694.jpg 20140523_2355695.jpg

四国の宝石、アマゴ

 

新緑の色はたいぶ濃くなったとはいえ、人里離れた携帯なんか全くつながらない山奥の渓流を訪れると、車のドアを開けた瞬間に、いつもより明らかに濃く柔らかい空気と目映い緑色の光が全身にワッと浸潤する気がして、叫びたいような衝動とともに何かが一瞬にして解放されるのがわかる。
まさに心洗われるという表現以外思い浮かばない。
一昨日の夜の雨がまだ効いていて、うっすらと笹濁りが残っている。
最初の淵から入れ食いだ!
時折、良いサイズがかかる。
写真の大淵で友人が大物を掛けるがバラす。
あまりにも美しい渓。
宝石のように美しいアマゴ。
釣友とのひととき。
渓流釣り師は、世界で一番幸せな人々かも知れない。

 

雨後の釣り

2014年5月21日

20140521_2348004.jpg 20140521_2348005.jpg 20140521_2348006.jpg

Japanese bone fish ・ Japanese trout ・ Japanese fisherman

 

「雨が降ったら釣り曜日」というのは、どこのキャッチコピーだったっけ?
猛烈忙しいけど、なぜかそんな時に限って釣りのチャンスが舞い込んでくるのだ。
なにかと理由を付けないと、釣りに行くのがなんだか憚られる年頃だが、まともな言い訳さえあれば大っぴらに行ける(笑)

 

雨が降り、友人と恩人が来る。
これ以上の言い訳があるだろうか?(シメシメ)
というわけで勇んで出撃したのだが、程良い降雨があったにもかかわらず魚は釣れない。
それどころか、ギアをローレンジに放り込んで河原のサンドを走行中スタック!
収穫は今のところ、友人のランクル70で引っぱってもらって無事生還したという話の種だけだ。(渡辺店長、多謝多謝!)
僕のランカスターは車高が高くてトランスファーとトルセンセンターデフ装備のマニュアルミッション車とはいえ、乗用四駆などを過信してはいけない。

 

大きく上流へ移動して、90mmのフローティングミノーで尺あるなし程度の小さな本流アマゴを釣ったが、肝心の客人達にあたりは無い。
ただ強い風が川面を吹き渡るばかりだったが、顔を出した太陽に照らされてルアーを投げ続けるのは、なんだか体と心の中心が暖かくなる気がした。

 

時間

2014年4月21日

20140421_2232137.jpg 20140421_2232138.jpg 20140421_2232139.jpg

OLYMPUS TG-2

 

 今週は珍しく釣り三昧だ。
御歳83歳の会長が空海生誕1200年祭に合わせ、周囲の人々の安全祈願と自らのチャレンジに思い立ったという四国お遍路を、少しでもサポート出来ればと思っていたところ、ふたを開けてみれば一人でどんどこ巡礼を進めてこちらが追いつけない。
「気になさらずにお仕事してて下さい」と時折連絡が入るが、そのたびに進捗状況に驚く始末だ。
最後に予定してた釣りだけは、しっかり楽しんでもらおうと同行させて頂いた。
超渇水ながら何故かアマゴの活性はすこぶる高く「管理釣り場のようですね」と次々とヒットさせる様子を後方で拝見して、安堵すると共に、やはりその若さには心底驚かされた。
宿で遅くまでいろんな話を伺ううちに、会長の過ごしてきた時間と僕の生きている時間が同じ尺度であることが信じられなくなってきた。
時は皆に平等であるはずなのに、会長の人生の密度の高さと言ったら、常人の数倍に匹敵するのではないかと感じた。
しかも83歳で現役バリバリで、仕事に遊びに邁進する日々を送っているのだから、きっと僕の30倍くらいの人生経験をお持ちなのだろうと思われる。
きらびやかなエピソードを楽しく拝聴しながら、自分の人生のなんと希薄なことだろうと、後悔とも懺悔とも言えないような悲しい気持ちが湧いてきたものだ。
せめて少しはペースをあげて、日々を暮らしたいと思った。

 

 それから、遅ればせながら渓流のベイトキャスティングデビューを果たしました。
手返しの良さがスピニングを上回るのは当然のメリットですが、やはり重いルアー、具体的には4g以上のルアーが、快適に使う必須要件になると感じました。(もちろん更に軽量でも投げられますが気を抜くとヤバイです)
今回使ったタックルは、天龍のプロトタイプロッドとSHIMANOのアルデバランフィネス用ですが、どちらも良くできていて重いルアーを使っている限り快適でした。
キャスト時にルアーが水面を叩いて失速したり、近距離で中途半端なキャストになってしまってサミングのタイミングと加減を間違うとどうしてもバックラッシュは避けられないので、バックラッシュからの復帰手順を知っていないと、やはりストレスが溜まるでしょうね。
肝はやはりシビアなブレーキセッティングと、キャスティングの最終番でラインを少し送り込む動作をすることかな?と、そんな印象です。

 

ただ、僕のスタイルは軽量ミノーがメインの釣りであること、フリップではなくフルキャストのバックハンドを多用するので、その2点で特にマッチングが悪いなぁと思いました。
それから手首の角度とハンドルの位置関係から、いつもやってるジャーキングがやりにくく、どうしても小さく上に弾くような一本調子のロッド操作に陥りがちでした。
スピニングはグリップを上から握り込むように持つので、ハンドルとの相対角度は90度程度ですが、ベイトの場合、リールボディーを横から包むようにパーミングしますから、ハンドルと180度開いた格好でホールドします。
ですから上方向の操作はどうしても手首をひねるような操作をしてしまいがちです。
別にリールを上にして構える必要はまったくなくて、ガイドが横を向いていようとかまわないんですが、右手でロッドではなくリールを握っているので手首に力が入ってしまうのと、なんていうか心理的にそうなってしまうところに、操作の自由度を奪われたような感覚を覚えるのでしょう。
かなり慣れが必要ですね。

 

シェルミノー2

2014年3月10日

20140310_2094032.jpg

フルハンドメイド70mm slim イワナ(6.5gsinking)白蝶貝

20140310_2094033.jpg

フルハンドメイド50mm グリーンヤマメ(4.5g sinking)白蝶貝

20140310_2094034.jpg

フルハンドメイド50mm ヤマメ(4.5g sinking)夜光貝

 

ヤマメにはヤマメの、イワナにはイワナのボディーを与える。
これは、ホットショット松本さんから、「それが当然である」と引き継いだスタイルだ。
魚種ごとの個性を際だたせるにはそうせざるを得ないということだ。
ただし、写真を切り抜いて型を起こしたようなデザインではルアーとして機能させるのは難しい。
きちんと機能性を確保した上でのデフォルメが必要になってくる。

 

最近そこのところは、もう感でやっている。
ボディーのデザインを特定の機能に向けてある程度自由にアレンジ出来るようになったからだ。
こういう形状で、このあたりにこのくらいのウエイトを入れて、リップの面積と角度はこのくらい。 それでほぼ泳ぎの傾向もイメージできる。

 

この70mmイワナなどはイメージと寸分違わない泳ぎを出すことが出来た最たる例だ。
スリムボディーに限界までウエイトを入れてキャスタビリティーとレンジキープ能力を上げる。
リップは小さめ立ち気味で低速から高速までウォブンロール半々で抵抗感は少なくレスポンスは早く。
トゥイッチに対しては45度方向へロール成分を多めにヒラを打つ。
これが設計イメージだ。
こんなことを考えながらボディーを設計するのが、今は何より楽しい。

 

今回はアワビの使い方を色々試してみた。
昨日紹介した70mmヤマメは、夜光貝を精一杯細かく手割りして、アワビの煌めきが見えるような使い方をした。
70mmイワナでは逆に、実際のイワナのヌメリ感を出したくて、機械割り白蝶貝を塗装で隠蔽して奥の方で光るような使い方をした。
どちらもまぁまぁ狙い通りの効果が得られたと思う。

 

50mmに関してはアワビを使うのは難しいと感じている。
一番難しいと感じるのは鱗目のピッチをこれ以上細かく割るのは難しいところだ。
特にトラウトやアユのあの鱗粉のような細かい鱗とは質感がマッチしない。
マッチングという意味では70mmが下限だと感じている。
質感が合わないので鱗からユーザーの目をそらそうと、パーマークにマジョーラを吹いてみたりしてごまかした(笑)
ユーザーはどう思っているのだろう?
渓流サイズでもアワビ貼りミノーは一定の人気があるけど、こんな大きな鱗のヤマメなんていねーよ、って、僕は思ってしまうんだなぁ。

 

もう一つ、塗装の話。
ヘッド部分の下地を黒く塗るやり方、コントラストを上げる効果的な方法だけど、僕は何度かやってみて止めたんだ。
それはホットショット松本さんも同様の話をしてた。
それがいけないのではなくて、僕の塗装はとにかく粒子の細かさと透明感を大切にしているので、このやり方とはマッチしないんだな。
実際の魚でも、頭の回りや口元なんかは、透けて見えるような透明感があるでしょう?
あの感じをなんとか出したい。
塗装の境界をできるだけボカシて、平面上のぼかしだけではなくて樹脂の多層構造を利用して垂直方向にもレイヤー効果というのか、奥行き感を出すよう工夫している。
目玉なんかも腕の見せ所だ。
目玉そのものの作り込みをあげる(昔は黒目のまわりの星も書いてたなぁ)のもひとつの方法だが、ホットショットもレイチューンも目玉の光り方にこだわっている。
白目部分は奥で強く光りながら、眼球全体は半透明の樹脂層に浮かんでいるように見える。
こういう何気なく、しかも深い表現にかけては、やはりホットショットが世界一だと僕は思っている。

 

‹ 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11